どうもこんにちは!ハリネズミです!
僕は内向的で引っ込み思案な性格ですが、自分をコントロールする方法を訓練していくことで些細な出来事には動じないメンタルを手に入れました。
このブログではそんな自分の経験をもとに、内向的な社会人に向けて自分自身をコントロールする術を紹介していきます。
みなさんはこんな悩みを持っていないでしょうか。
- すごく人に気をつかって、疲れている。
- まわりの音や人の声にいちいち反応してしまう
- 仕事で緊張しっぱなし
こんな人は内向型の気質を持っているかもしれません。
内向型は外部の刺激に敏感で、ストレスがたまりやすいです。
僕も社会人になって右も左もわからないときに、上司や職人相手に気をつかいすぎて夜眠れない日々が続きました。
そんな内向的な性格で仕事を続けていく中で、僕が絶対に最優先でやらなければならないと思ったことがあります。
それは
- 毎日、ストレスを和らげる習慣をつくる
です。
ストレスを和らげる習慣って何?
そう思った方もいるかもしれません。
それでは詳しく見ていきましょう!
内向型はストレスをためやすい?!

内向型はすごくストレスをため込んでしまうんです。
「明日のBBQ、行きたくないけど断れないな。。」
「本当はイライラしてるけど、これを表に出したらマズイ。ガマンしなきゃ。。」
些細な場面で内向型は感情を抑えて我慢しちゃいます。
でも、内向型はそういった自分の中にたまったうっぷんを人に話したりすることができません。
「不満を言うと相手に迷惑かもしれないな」
という優しい気持ちからです。
ストレスがたまるとどうなるの?

優しいことはいいことです。
ただそうやってストレスを自分の中でため込んでいくとどうなるでしょうか。
「なんでそもそもBBQなんて会社でやるんだよ」
「あの人はなんであの時あんなことを言ったんだ?」
だんだんと頭の中でストレスがかかった場面をぶり返し、目の前のやるべきことに手が付けられなくなっていきます。
集中力がなくなっていくんです。
そこからさらにエスカレートしていくと、人を疑ったり、ただでさえ敏感な体質がさらに過剰になっていったり。
最悪の場合、うつ病や統合失調症などの疾患にまで至る可能性があります。
ストレスを減らす習慣を作ろう!

「ストレスをためるのはよくないことはわかるけど、人に話すことはどうしてもできない。
だから、しょうがないでしょ。」
そう思う人もいるかと思います。
たしかにその通り。
今までの長い人生で培われてきた性格です。そう簡単に変えることは出来ません。
ただ、自分の中で完結できるストレス解消ならできます。
それを毎日習慣にすれば、毎日新鮮な気持ちで過ごすことができるようになります。
そして、手軽にできる方法が実はたくさんあるんです!
まずは長めのシャワーで体をリラックスさせてみよう!

手軽なストレス解消法を1つご紹介します。
この習慣のおかげで僕は今の仕事を7年間続けられてきたと思っています。
それは、「シャワーを長く浴びる」です!
えっ、、、それだけ?
拍子抜けしましたか?
それだけです。
毎日浴びているシャワー。
それを意識的に少し長めに浴びるだけ。
具体的には、43度くらいの少し熱めの温度設定で、体を洗ったあと3分ほどシャワーを体に当てて
温めればいいです。
タイミングは仕事終わりがベスト。
これだけで強制的にリラックスできます。
お風呂に入る方が効果は高いですが、シャワーの方が手軽です。
ハードルが低いから毎日継続できて習慣化できる、これが一番大事だと思います。
まとめ
もう一度まとめです。
- 内向型はストレスをため込みやすい
- 自分で手軽にできるリラックス法を習慣化するべき
- 簡単な方法として長めのシャワーで体を温める
以上になります。
いかがでしたか?
まだまだ手軽にできるストレス解消法はたくさんありますので、今後も紹介していきます。
楽しみにしていてください。
それでは!また次の記事で!
コメント