こんにちはー。ハリネズミです。
本日は「HSP」について解説していきます。
ちなみにこの記事は
- 俺って内向型なの?HSPなの?どっちも?
- 自分は内向型だけど、HSPとの違いがよくわからない。
っていう人に向けて書いてます。

ちなみに僕は内向型ですがHSPではないです。
今回の結論をまとめると
- HSPと内向型はかなり重なる部分がある。
- HSPには外向型もいる(僕が思う内向型との違い①)
- HSPは共感性が強い(僕が思う内向型との違い②)
って感じになってますよ。
HSPとは


「HSP」は(Highly Sensitive Person )の略で、直訳すると「とても敏感な人」という意味です。
アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン教授によって1996年に提唱されて、簡単に言うと人は
- 「すごく敏感なタイプ」
- 「そうでないタフなタイプ」
の2つに分かれるよ、というものです。
所説あるようですが、5人に1人はHSPだと言われています。
HSPの特徴「DOES」


HSPの特徴として次の4つがあげられます。
それぞれの英語の頭文字をとって「DOES」と呼ばれています。
- D 「深い情報処理」 (Depth of prpcessing)
- O 「過剰刺激」 (Overstimulation )
- E 「感情的な反応と共感」 (Emotional reacitivity and Empathy)
- S 「些細な刺激への気づき」(aware of Subtle Stimuli )



うしろの横文字。。ムズイわ。。
D 「深い情報処理」
HSPは深い情報処理をする傾向があります。
行動する前に想定できること、起こりうることをじっくり考えるため、行動までに時間がかかります。
O 「過剰刺激」
HSPは過剰に刺激を受けやすい傾向があります。
とくに過敏でない人は何も気にならないのに、苦痛を感じたり、興奮してしまったり、気になって仕方なくなってしまうことがあります。
E 「感情的な反応と共感」
HSPは感情反応が強く、共感性が高い傾向があります。
とくに感情面で強く反応しやすいため、ちょっとしたことで落ち込んだり、心の痛みを感じやすかったりします。
感情面での過敏さは他人の感情に対する過敏さにも通じるため、他人の気持ちや心の痛みがよくわかるという意味での共感性の高さにもつながります。
S 「些細な刺激への気づき」
HSPは些細なことにもよく気がつく傾向があります。
感覚面の感受性が特に強いため、ほかの人が見逃すような些細なことにもよく気がつきます。
音や光などの物理的刺激に過敏なことのほかに、人の声の調子のちょっとした違いや表情の動きに気づくというような感受性の強さもあります。
これはEの共感性にも通じています。
HSPと内向型の違い


HSPの特徴をみていくと、内向型の特徴と重なる部分がかなり多いです。
HSPの中でも70%が内向型、30%が外向型という割合のようで、多くのHSPが内向型であることがわかっています。
またHSPの提唱者であるエレイン・アーロン教授は、別記事で紹介したジェローム・ケーガン教授の実験結果をもとにHSPというタイプを発見しています。





結局ほとんど同じなんじゃないの?
僕が考える内向型と外向型の違いは
- HSPの中にも外向型の人がいる
- 他人への共感性
の2つです。
HSPの中にも外向型の人がいる
さっき言ったようにHSPの中には外向型が30%程度います。
刺激に敏感で、感情の動きや共感性が強い一方、人と積極的に関わりたい方がいます。
そのような性質をもつ人のことをHSEと呼びます。
内向型の人は基本一人が好きなので、ここはHSP(HSE型)との違いかと思います。
他人への共感性
HSPは他人への共感性が強い傾向があります。
しかし、内向的な人は必ずしもそうとは限りません。
内向的な人は自分の内面に集中し、他の人への関心が薄い人もいます。
僕自身はHSPではないと思う


僕自身はHSPではないと思っています。
なぜかというと、正直人に全く関心がないからですwww



ちょっとくらい関心持てよ!
って自分にツッコミたくなります。
正確に言うと、目の前の話している人には関心が持てます。
ただ話し終わって目の前にいなくなったら何も関心持ってません。
「ふぅ。終わった。。」
って感じです。
あまりほかの人の感情に左右されることが無いので、
そのあたりはHSPでは無いかな、と思っています。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
それでは!
参考にした書籍↓
鈍感な政界に生きる敏感な人たち 著:イルセ・サン


「隠れ内向」とつきあう心理学 何でもないことで心が疲れる人のための本 著:榎本 博明


コメント