【精神的繊細さ】ハリネズミの対応策

内向的なみなさん、こんにちは。ハリネズミです。

今回は前回の記事

「敏感だと感じる具体的シーン」

に続く内容です。

↓前回の記事はコチラ

この記事は

  • なんだかすぐ疲れてしまう。
  • 不安が大きくて仕事が怖い

と思う方に書きました。

敏感さは「外部からの物理的刺激」によって反応しますが

繊細さは「内側からの精神的な活動」によります。

そんな精神的な繊細さを感じる具体的な場面や対応策を僕の経験を踏まえた内容でご紹介します。

それではどうぞ。

目次

精神的な繊細さ

外部の刺激を受けると、その先には頭で不安やイライラが発生します。

精神的な繊細さがさらに待ち受けています。

内向的な人は脳で繰り返しマイナスな感情の言葉を反芻する傾向があります。

そのような具体的な精神的な繊細さを分解してみました。

予期不安

もしかしたらうまくいかないかもしれない。先の未来に不安を抱くことを予期不安としました。

  • もしかしたらプレゼンに失敗するかも
  • お客さんにこいつ説明下手だなとか思われてるかも
  • 上司にこう報告したら怒られるかも
  • 納期が間に合わないかも

内向型の人は~かもしれないがずっとつきまといます。

~かもしれないは生きるための本能で頭に浮かぶのであり、必要なものなんです。

ただ過度の不安は抑うつ状態とか自己肯定感の低下につながるのでよろしくありません。

不安を感じている状態は物理的な敏感さも過剰に反応します。

音とか気温にもどんどん敏感になっていきます。

対応策

不安を感じた時に、僕が実際に試して効果があって、かつ即効性のあるものを3つご紹介します。

セルフコンパッション

これはかなり効果があります。

セルフコンパッションとは、「自分に優しくすること」です。

詳細はまた別の機会に紹介しようと思いますが、簡単に実践する方法をお伝えします。

自分に「大丈夫だよ。大丈夫だからね。」と話しかけてあげてください。

めっちゃ変なやつじゃん!と思った方、いるかもしれませんが試してみてください。

繰り返してたらこれだけで落ち着いてきます。


アロマ

アロマを携帯して、不安を感じたら香りを嗅ぎましょう。

これもかなり落ち着きます。

最初はブレンドされた市販のやつでいいと思います。

僕は現職で精神的に追い込まれた時期があったのですが、

その時は無印良品のくつろぎブレンドを頻繁に嗅ぐことで乗り切りました。

瓶をそのままポケットに入れて持ち歩き、嗅ぎたいときにふたを外して直接嗅いでます。

アロマの本とかでは直接嗅ぐのは推奨していませんが、準備がめんどくさいのでこれでいいと思ってます。

ちなみにティッシュに垂らして持ち歩くのもOKです。


トイレに行く

不安な時は落ち着くためにひとまず一人になれる場所に行きましょう。

たいていの場所にはトイレががあると思います。

刺激を受けない場所で心を整えましょう。

紹介したセルフコンパッションとアロマをそこで試せばなお良いです。

フラッシュバック

内向型の人の多くは過去に思い出したくないような失敗や恥ずかしい記憶があるんじゃないでしょうか。

僕も数えきれないほどあります。

昔、友人に心にもないひどいことを言ってしまったことが今でも頭によぎります。

こういう過去の恥の記憶が突然脳裏に現れる「フラッシュバック」が頻繁に起こります。

僕はフラッシュバックが起こると、何かを思い出すのを拒否するのか頭がブルブルッとふるえます。

これって僕だけでしょうかね。他にもいるのかな。

対応策

呼吸に意識を集中しましょう。

頭がすっきりします。

そのまま通り過ぎるのを待ちましょう。

イライラ

理不尽に怒られたり、ほかの人の言動や行動を見たり聞いたりしてどんどんイライラが増してくることがあります。

「なんでそういうこと人にいうかな。。。」

「怒らない安全な環境の方が絶対効率がいいのに。。。」

なんてしょっちゅう職場で一人、イライラしてしまっています。

対応策

イライラしている時は頭で独り言を唱えながらイライラしていることがほとんどです。

頭の中の独り言の後に、「~と考えている自分がいる。」と付け加えてみましょう。

「あれ、自分今イライラしてるな」と自覚するとループから脱出できます。

これ、いろんなとこで使えます。

いかがでしたでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

内向的な31歳。

ゼネコン新卒入社 → 体調を崩し辞職 → 建築設計事務所入社

能力が無さすぎて自己嫌悪する生活の中、内向性という気質を知る。

自分をコントロールする術を磨き続け、7年間の勤続に成功。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次